血便が出た
トイレでお尻を拭いたときにペーパーに血がついていたり、便器の中に赤や黒の血が見えたといったことはありませんか?
「痔かな?」と心配になっても、すぐに受診される方が少ないのがこの「血便」です。実際には、痔以外にも、食道、胃、大腸の病気である可能性が考えられますので、気になったときにはすぐにご相談ください。
血便が出たときには
「血便」は、いくつかの種類に分けられます。
まず、血液が目に見える血便と血液が目に見えない(潜んでいる)血便があります。目に見えない場合、当然患者様ご自身で血便に気づくことはできません。便潜血検査による診断が必要です。
また、便に混じった血液の色は必ずしも一定ではなく、その色から、どこで出血が起きているかを推測することができます。一般的に、鮮やかな赤い色の場合は肛門付近での出血、黒っぽい色の場合には食道・胃からの出血を疑います。
大腸ポリープや大腸がんの場合には、そのできものが便と擦れることで出血が起こります。ときに命にかかわる病気の早期発見につながることがありますので、便に血が混じっているのを見つけたときには、できるだけ早くご相談ください。
定期的に便潜血検査を受けられることで、目に見えない程度の血液が混じっている(便潜血)の見逃しを防ぐことも重要です。
血便の原因
細菌に侵された食品を口にして腸内で炎症を起こしたり(いわゆる「食あたり」)、食道・胃・十二指腸・大腸の病気によるものだったり、痔によるものだったりと、血便の原因はさまざまです。血便の原因となる代表的な細菌としては、鶏・卵からのカンピロバクター、サルモネラ菌や、生魚からの腸炎ビブリオ菌、生肉などからのO157(病原性大腸菌)などが挙げられます。
血便は肛門の病気なの?大腸の病気なの?
血便を伴う病気として多いのが、肛門付近のものと、大腸のものです。
当クリニックでは、必要に応じて鎮静剤(眠り薬)、鎮痛剤を使用することにより苦痛の少ない大腸カメラ検査を行うことができます。正確な診断により、無駄のない治療へとスムーズに進めていきます。
肛門の病気
いぼ痔
いぼ痔は、肛門の内側に生じる「内痔核(ないじかく)」と、肛門の外側に生じる「外痔核(がいじかく)」に分けられます。
排便時の過度のいきみ、下痢・便秘、長時間のデスクワークなど、日常的習慣が原因になることもあれば、妊娠・出産などをきっかけとして起こることもあります。
切れ痔
切れ痔の多くは、便秘や下痢が続くことで起こります。硬い便をいきんで排出したり、下痢を勢いよく排出したときなどに皮膚が裂け出血して便に混じります。
お薬での治療の他、下痢や便秘の改善を行い、根本的に問題を解決することが大切です。再発を繰り返し慢性化すると、肛門狭窄、肛門ポリープなどに至るケースも見られます。
肛門ポリープ
切れ痔の治療後のケアが不十分で再発を繰り返すと、肛門ポリープを併発することがあります。出血を起こすことは稀ですが、注意が必要です。
大腸の病気
大腸ポリープ・大腸がん・直腸がん
大腸ポリープ、大腸がん、直腸がんなどの「できもの」と便が擦れることで、出血を起こします。血液の鮮やかな色、量が多いことが特徴です。
直腸粘膜脱
排便時のいきみが癖になっている方によく見られます。直腸を支持する靭帯の弛緩により、直腸の粘膜がずれ落ちてしまい、潰瘍から出血し、便に混じります。
潰瘍性大腸炎
大腸の壁に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍を伴い、そこから出血し、便に混じります。
完治が難しく、原因も現時点では不明なことから、厚生労働省より難病指定を受けています。ただし、状態に合わせた適切な処置を行えば、症状をある程度コントロールし、通常通り生活することができます。
大腸憩室出血
大腸の内側から見て外側に出っ張るようにできた空間を「大腸憩室」、そこで血管が破れて起こる出血を「大腸憩室出血」を呼びます。出血が多量になることが多いとされています。
虚血性腸炎
大腸粘膜下の血管内で血流が悪くなり(虚血状態)、炎症を起こすと、出血を伴うことがあります。下剤の服用、脱水症状、便秘などを原因として起こります。
血便の治療法
血便があったからといって、必ずしも病気であるとは限りません。ごく小さな炎症による出血などであれば、自然に治まってしまうこともあります。
しかし、その出血箇所や原因によっては、後々慢性化したり、がんのように命に関わる病気が進行している可能性もあります。
問診や検査によって原因を特定し、その原因に合った適切な治療を行うことが重要です。下痢症状や脱水症状が認められる場合には、それらにも並行して対処し、二次的なリスクを低減させなければなりません。
当クリニックでは、大腸カメラを完備しております。炎症やポリープ、がんなどを初期のうちに発見し、早期治療につなげられるよう努めておりますので、安心してご相談ください。